家族と快適に暮らすための住宅設計 ー 愛犬との共生を考える
- Category:暮らしの風景(設計士ブログ)
- Writer:小山 郁美
こんにちは小山です^^
お家をご検討中のお施主様で、愛犬に配慮したお家にしたいというお話をよく頂きます。
大切な家族の一員ですよね。今回は住宅設計の視点から、犬との暮らしをより豊かにする工夫をご紹介します。
1. 床材の選び方
犬にとって滑りやすい床は関節に負担がかかる原因になります。
特にフローリングは滑りにくく無いか等注意が必要です。
おすすめは以下のような素材もおすすめです。
■フロアカーペット:柔らかくて滑りにくく、掃除も簡単。部分的に掃除ができます。
■コルクタイル:適度な弾力があり、冬も冷たくなりにくいです。
2. 専用スペースの設計
犬にも「自分だけの安心できる空間」が必要です。
リビングの一角や廊下の隅など、家族の気配を感じられる場所に、
居場所を設けてあげると良いです◎
また、温度調整しやすい場所がおすすめです。
直射日光・エアコン直風を避けましょう◎
3. 犬に優しい動線
散歩や外遊びの後、玄関からすぐに洗えるような動線を考えると便利です。
玄関→洗面所→リビングへとつながる動線
庭への出入り口には「ドッグドア」を設置することも初期段階で検討した方が良いですね。
4. 噛み癖・いたずらへの対策
若い犬や好奇心旺盛な犬は、配線や家具を噛んだりいたずらすることも。
以下のような設計で予防が可能です。
■配線は壁に埋め込む・コードカバーで保護
■収納は扉付きにする
■食べ物などは高い位置に収納
階段の形状も、犬が上り下りしやすい寸法があります。
こちらの寸法を参考にすると、上り降りでわんちゃんがヘルニアになってしまう等
リスクを減らすことができます。
犬と暮らす家は、ほんの少しの工夫で大きく快適性が変わります。
設計の段階から「犬の目線」を取り入れることで、愛犬と家族がともに安心して暮らせるお家が
計画できていくのだと思います^^
この記事を書いた人
